YARPPでサムネイル画像を表示させる設定方法
前回はYARPPでリスト表示をさせる設定について書いたのですが、今回はサムネイル画像を表示させる設定を紹介します。前回の記事と途中までは同じですので途中から説明しますね。前回の記事はこちら。 ⇒関連記事を表示させるプラグ … 続きを読む →
View Article関連記事をプラグインなしで表示させる方法(タグで関連付け)
今回は関連記事をプラグインなしで表示させる方法を色々とやってみたいと思いますが、一応「関連記事」とは言っても、「同じタグ」で関連付けるか「同じカテゴリー」で関連付けるかという2通りの方法になります。今回紹介するのは「タグ … 続きを読む →
View Article関連記事をプラグインなしで表示させる方法(カテゴリーで関連付け)
前回は関連記事をプラグインなしで表示させる(タグで関連付ける)方法を紹介したので今回は「タグ」ではなくて「カテゴリー」で関連付ける方法をやってみたいと思います。ただ、この場合は同じカテゴリー内の記事をランダムに表示させる … 続きを読む →
View Articleエックスサーバーで子テーマを作成する方法
以前の記事で子テーマ作成する方法を書いたのですが、ロリポップでのやり方だったので今回はエックスサーバーでの子テーマの作成方法を紹介していきたいと思います(コメントでリクエストも頂いたので)。 まず子テーマについておさらい … 続きを読む →
View ArticleWordPressで画像配置の基本と横並びにする方法
WordPressを利用していると画像を使う事が多いですよね。今回はWordPressでの画像の配置方法についてちょっと解説していこうと思います。コメントでもリクエストがあったので。 さて、WordPressで画像を利用 … 続きを読む →
View ArticleHTMLとCSS、JavaScriptを縮小し最適化するプラグイン【Autoptimize】
今回はHTMLとCSSとJavaScriptを縮小し最適化するプラグイン【Autoptimize】を紹介しておきます。前回CSSを圧縮してページ速度を上げる試みをしたのですが、CSSだけでなく、HTMLやJavaScri … 続きを読む →
View ArticleWordPress高速化まとめページ
WordPressは非常に自由度の高いブログですし、プラグインを使えば簡単に色々な機能を実装できます。ところが、機能を増やせば増やすほど表示速度は遅くなりがちです。そのため、このブログでもWordPress高速化のために … 続きを読む →
View Articleダウンロードしたテーマをwordpressのテーマに設定する方法
先日コメントでダウンロードしたテンプレートをWordPressのテーマに設定する方法のリクエストがありましたので今回はこれを解説していきましょう。サンプルとしては大人気のテーマ「STINGER5」をダウンロードしてみたい … 続きを読む →
View ArticleWordPressのヘッダーに検索フォームを設置する方法
WordPressのレスポンシブデザインのテーマを利用していると非常に便利なんですが、最近自分のブログを見ていて検索フォームがない事に気が付きました。というか設置はしているのですが、サイドバーに設置しているため、スマート … 続きを読む →
View Articleスマートフォンページのフッターに固定メニューを作成してみました
前回スマートフォンページのヘッダーに検索フォームを設置する記事を書いてみたのですが、気に入らなかったのでスマートフォンページのフッターに固定式のメニューを付けてみました(検索フォームも含む)。こんな感じ。 設置したフッタ … 続きを読む →
View Article